脱毛はどれくらい痛い?

脱毛サロンに通ってツルツルのお肌を手に入れ、自己処理の面倒から解放されたい、と考えている女性は多いですよね。
最近は料金が安くて通いやすいサロンも増え、より脱毛サロンが身近になりました。
脱毛しようと思った時に気になるのが、施術時の痛み。
個人差はありますが、痛くて続けられなかった人もいるぐらいで、怖いと感じる人も多いのではないでしょうか。
それでは、脱毛する時の痛みについて詳しく解説していきましょう。
-目次-
脱毛の痛みは施術部位によって異なる
脱毛の痛みの感じ方は、身体のどの部分を施術するのかによって変わってきます。
その理由は、脱毛の仕組みが関係します。
光脱毛・レーザー脱毛の違い
脱毛の基本的な仕組みは、光の照射によって毛の黒い部分のメラニン色素を刺激し、毛を弱めたり生え変わらない状態にするのです。
光を使用する脱毛には、医療脱毛のレーザー脱毛と脱毛サロンの光脱毛があり、基本的な仕組みは同じで、違うのは光の種類と強さとなります。
医療脱毛クリニックで使う医療レーザー脱毛は、強い光で毛根を破壊します。
肌が受けるダメージが大きく、そのため、もしトラブルが発生しても適切な対処ができるよに医師が施術します。
脱毛サロンで使う光脱毛は、光の強さに上限があり、毛根にダメージを与えて毛の性質を産毛に近づけていく脱毛方式です。
個人差や肌の状態によりますが、光の照射が強ければ強いほど痛みも強くなるため、一般的には医療脱毛クリニックで利用するレーザー脱無の方が強い痛みを感じます。
施術部位によって痛みに差がある
身体の中でも、脱毛部位によって痛みに差がでるのは、以下の理由が考えられます。
・神経や血管が集中している部位は痛みが直接、脳に伝わりやすい
・皮膚が薄い部分は、刺激に敏感なため、痛みに強く反応する
・毛が密集している部位は、メラニン色素が多く光に反応しやすいため痛い
特にVIO脱毛は上記の条件が揃っていて、脱毛部位の中でも痛みを感じやすい部位です。
同様の理由で顎鬚や鼻の下の脱毛も強めの痛みを感じるでしょう。
脱毛の痛みを和らげることはできる?
脱毛時の痛みを完全になくすことはできないですが、施術する日程、ケアの仕方を工夫すると痛みをできるだけ抑えたり、和らげたりできます。
具体的には、以下のポイントに気をつけるようにしましょう。
生理前や生理中は施術しない
生理日の前後はホルモンバランスが崩れがちで、乾燥や油分の分泌が多くなり、皮膚が敏感です。
そのため、通常よりも痛みを感じやすくなっていて、毛嚢炎のような皮膚病を引き起こすリスクも高くなるため、生理日前後の脱毛施術は避けるのがベスト。
特にVラインなどのデリケートな部分は通常時よりも不衛生になるため、生理中の施術は禁止している脱毛サロン、医療脱毛クリニックも多くなっています。
生理周期で痛みが和らぐ可能性がもっとも高いと考えられるのは、生理後の一週間後でしょう。
美肌作用のあるエストロゲンの分泌が活発になり、肌の水分量も多いため、トラブルが起こりにくい状態になっているので、オススメ。
体調不良時の施術はNG
発熱・睡眠不足・風邪などで体調がすぐれない時は、体中の免疫力が下がっています。
些細な刺激で皮膚は反応してしまい、皮膚炎や色素沈着などの肌トラブルが起こりやすくなるため、体調不良時の脱毛施術はやめておきましょう。
保湿をしっかりする
肌が乾燥していると、熱や光の吸収率が高いです。
すると、施術時の痛みが強くなります。
照射時間が長くなると、火傷の危険性が出てくるために、しっかり肌の保湿をした状態で施術を受けるべきです。
潤いのある肌ならバリア機能が高く、熱や光の刺激を抑えて痛みを和らげてくれるでしょう。
また、強い光を照射できるため、脱毛効果も上がります。
脱毛後は皮膚を守る毛がなくなってしまっているため、外部の刺激を受けやすくなり、乾燥しやすくなってます。
肌を守り、肌トラブルを予防するためのアフターケアとして保湿は重要です。
脱毛施術時の冷却時間を長くしてもらう
脱毛施術時の照射する光の熱さが痛みの原因の一つです。
施術中に痛みを我慢できなくなった時は、冷却時間を増やしてもらいましょう。
レベル調整できる機種なら、光の強さを少し落としてもらうことも視野に入れましょう。
脱毛効果が下がる可能性もありますが、辛くない状態で施術を続ける方を優先すべきです。
脱毛方式を変える
痛みを和らげる方法を試しても変わらない場合は、脱毛方式を変えるのも手段の一つです。
医療レーザー脱毛の痛みに耐えられないなら光脱毛で、同じ光脱毛でも光の性質や照射の範囲が違う方式IPL・SHR・SSCと種類があるため、お試しコースなどを利用し、他の脱毛方式を試してみましょう。
まとめ
脱毛は毛周期に合わせて施術していくため、1回きりでは完了しません。
ツルツルスベスベの肌になるまで継続する必要があるため、痛みを上手に緩和しながら継続していける脱毛方法を選ぶべきです。
自分に合った脱毛方法で効率よく脱毛を進めていきましょう。